ホームセキュリティのセコムとアルソックを比較してみた
管理人はマンションに住んでいますが、ホームセキュテリィに入っています。
ホームセキュリティに入る時には、「そもそもホームセキュリティは必要なのか?」ということで悩み、次はセコムかアルソックかでも悩みました。
まぁ、優柔不断とも言いますが、おかげでホームセキュリティにはかなり詳しくなりましたので、悩んでいる方にこの記事が参考になれば幸いです。
そもそもホームセキュリティは何してくれるの?
ホームセキュリティが何をしてくれるかというと、
一言で言うと、「家族と住まいを守る」ってことです。
防犯 侵入者検知 → 警備員駆け付け
火災 煙や温度による検知 → 警備員駆け付け
非常 非常ボタン → 警備員駆け付け
上記3点がいわゆるホームセキュリティの主要機能ですが、それ以外にも高齢者やペット見守りなどの機能もあります。
(こちらは今回の趣旨と外れますので、とりあえず省略)
例えば、子供だけ、女性だけの場合に警備員が駆け付けて貰えるのは安心ですよね。
自分の場合、小学生の子供が留守番することがありますので、非常時に緊急駆け付けに繋がるボタンのことを教えています(当然、いたずら厳禁なことも)。
また、家内が怖がりなこともあり、自分が出張時なども安心感にも役立っています。
警備員駆け付けってどうなの?
まず、誤解されている人も多いかもしれませんが、警備員は駆け付けても家に入って泥棒と対峙したりせず、警察に通報することになっています。
まぁ、そうですよね。警備員と言っても警察官ではありませんので、自衛以外で戦うのはマズイってことでしょうね。
ただ、管理人の勝手な意見では、警備員は護身法を含めて各種訓練をしていますし、普通の素人の方がいるより明らかに頼りがいがあるの確かでしょうね。
気になる実際の駆け付けるまでの時間ですが、管理人宅の場合は10分程度で来てくれます。
こればかりは、警備会社からの距離や交通状況などで違いますので、一概に言えません。ただ、セコムやアルソックなどの大手のほうがどう考えても警備員待機所は多いでしょうから、安心ではあります。
駆け付けされた場合の料金ですが、通常のプランであれば料金内なので費用は発生しないはずです。ただし、自分で呼ぶような場合は、料金が発生することがあります。
ホームセキュリティの料金は?
管理人がネットで調べた時の料金比較のサンプルです。
ただ、ホームセキュリティの料金は自宅の間取りや状況、家族構成などで最適な構成が変わります。それに応じて見積も変わりますので、参考として見て下さい。
ホームセキュリティ会社 | 住宅種類 | 機器レンタル | 機器買取 | ||
---|---|---|---|---|---|
初期費用 | 月額 | 初期費用 | 月額 | ||
セコム | 一戸建て | 58,000 | 6,800 | 38,7200 | 4,500 |
マンション | 43,000 | 4,300 | 15,2500 | 3,000 | |
アルソック | 一戸建て | 5,3000 | 6,870 | 247,600 | 3,500 |
※アルソックはマンションプランの例示がありませんでした
セコムとアルソックで大きな違いはありませんね。
セコムとアルソック、どちらが良いの?
これは自分も悩みました。
結論はどちらでも良いです。
自分の使い方だと、明確な相違点はありませんでした。
もう、好みで決めて下さい。
で、ホームセキュリティは役立っているの?
我が家では、有り難いことに(残念ながら?)泥棒に侵入されそうになったことはありません。
更に言うと、ホームセキュリティのロックを掛けずに就寝することも多いです。
これは、ズボラなので毎日のセット⇒解錠がちょっと面倒だからです。
じゃ、いらなかったジャンってことになりそうですが、そうは思っていません。
防犯で一番有効なのは「未然に防ぐこと」です。
ホームセキュリティ宅には、例のあのシールが貼られます。
窃盗犯の心理になれば、簡単に理解できますが、これ、明らかに防犯効果があります。
実感として役立っているケースとしては
小学生の子供が留守番することがありますので(非常時に緊急駆け付けに繋がるボタンのことを教えています)、そういう時の安心感は大きいです。
また、家内が怖がりなこともあり、自分が出張時などはセキュリティロックすることで、やはり安心できるそうです。
日本で窃盗にあう確率は大きく無いでしょう。ホームセキュリティは不要との考えも理解できます。
管理人の場合は、「安心を貰う」ことと「未然に防ぐ」ことに役立ってます。今後、いつ「非常時駆け付け」を依頼するかおり、ホームセキュリティ必要であり止めるつもりはありません。
いざという時に警備員に駆け付けて貰えるということは、自分のなかでは大きいです。特に、自分が四六時中、家に居られるわけでは無いので。
そんなわけで、ホームセキュリティは今後も継続していきます。
悩んでいるようであれば、とりあえず、資料請求して比較検討してはどうですか。
セコムの公式ホームページ はこちら
アルソックの公式ホームページ はこちら
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません